【5/3まで】EcoFlowセール:最安値さらに5%OFFクーポン

【関東大震災から100年】防災用のポータブル電源で、最適な容量は!?

10万人が犠牲になった「関東大震災」から今年で丁度、100年。

ひとつの節目として、改めて「防災対策」を考えてみたいと思います。

このチャンネルは、ポータブル電源に特化して発信している為、今回は、「防災×ポータブル電源」をテーマに、備えるポータブル電源の選び方、容量、使い方をまるっと解説していきます。

今回の記事を読むことで、防災時に特化したポータブル電源の使い方、選び方を理解できます。

災害大国と言われる日本で暮らす以上、過去の災害を自分ごと化して、対策を念頭に置いておく必要があります。

地震情報を確認できる「tenki.jp」を見ると、毎日、日本のどこかで地震が起きているのが分かります。

今後、起こると予想されている「南海トラフ地震」をはじめ、自然災害への対策を改めて考える気かっけになれば幸いです。

この記事で分かること
  1. ライフラインの復旧にかかる時間
  2. 電気が寸断されて困ること
  3. 停電の原因と時期
  4. 防災停電対策でポータブル電源の役割
  5. 容量の選び方
  6. おすすめのポータブル電源
読みたい場所をクリック

ライフライン(電気)復旧にかかる時間

まずは、過去の大地震でライフラインの復旧にかかった日数を見ていきます。

「tenki.jp」の情報を参考にしています。

ライフラインの中で、電気の復旧は、最も早く、2日~6日程度。

水道は、24日~37日程度。

ガスの復旧は最も時間がかかり、34日~61日程度です。

南海トラフ地震(予測)

日本で予測されている「南海トラフ地震」は、最大震度7で海岸部での大津波も想定されています。過去に起きた地震による、ライフラインの寸断から復旧にかかる時間よりも、長くなる可能性が考えられます。

内閣府の「南海トラフ巨大地震」の被害想定によると、電力復旧は、数日から2週間程度です。

電力が寸断されて困ること

続いて、ライフラインが寸断されて困ることを見てきます。

ポータブル電源との関連性が高い「電気」をメインにみていきます。

電気が寸断されると、冷暖房が使えない為、温度調整ができなくなります。夏や冬などの極端に温度が高い低い時期では、死活問題です。

子供、お年寄り、ペットがいる家族は、特に対策が必要ですよね。

続いて、冷蔵庫が稼働しない為、貴重な食材が傷んでしまいます。そして、IHなどの調理家電で調理できない為、加熱処理が必要な食材が冷蔵庫に入っている場合は、無駄になります。

家庭用の照明がつかない為、夜間は真っ暗になり、テレビやパソコンが使えない為、タイムリーな情報収集ができません。

また、スマホなどの充電が必要なデバイスも、充電がなくなったら、使えなくなります。

復旧が一番早い電気だけみても、こんなに不自由になるので、ポータブル電源で電気対策は必須と言えるでしょう。

停電の原因と時期

そんな停電の原因は、自然災害(風雨、水害、雷、地震、大雪)や鳥獣(ちょうじゅう)による接触事故や設備の不備・事故、などがあります。

また、電力需給のひっ迫による、計画停電なども考えられます。

地震や設備の不備事故、以外の自然災害と計画停電は、6~9月、12月~2月とある程度、予測が可能なので、日頃の対策が可能です。

ポータブル電源とソーラーパネルで「電力のプチ自給自足」を行うことで、停電対策にもつながります。

停電時のポータブル電源の役割

ライフラインの一つ、電気が寸断された場合の対策として、「ポータブル電源」の役割を考えていきます。

エアコンは、子供、お年寄り、ペットなど、ご家族にいらっしゃる方からの相談が特に多い家電です。留守中に、停電が起きて、エアコンが止まってしまったら、残されたペットや子供の生命を脅かす可能性があります。

その為、停電を察知して、蓄電された電力からの供給に切り替えるUPSやEPS機能付きのポータブル電源で、大容量が必要スペックとなります。

長時間、停電に対処する方法は、容量を拡張できるポータブル電源を選ぶことや、ソーラーパネルで電力を自給自足できる仕組みを整えることです。

続いて、冷蔵庫は、貴重な食材を守るためにも、停電中に稼働させたい家電の一つです。1日で800Wh~1500Whほど電力消費するので、大容量1500Wh以上のポータブル電源が理想的です。

停電が長時間になる場合は、冷蔵庫からクーラーボックスに食材を移動し、備蓄食材よりも先に傷みやすい食材を優先的に食べていく必要があります。

続いて、調理家電は、1500Wほどの高出力なポータブル電源が必要となります。調理は、カセットコンロで代用するのがおすすめです。

お米を炊くのも、普段からガスにしておくことで、停電時でも美味しいご飯を食べることも可能です。私は、ガスで炊いています。

LED照明やスマホなど充電可能な小型電子機器は、消費電力が少ないので、ポータブル電源の出力スペックを気にする必要はありませんが、家族の人数が多い場合は、デバイスが増える為、容量が必要となります。

スマホが充電できても、通信が困難になる場合があります。そんな時に、衛生通信のスターリンクがあると、災害の影響を受けずに、安定した通信を確保することができます。

災害時は、リアルタイムな情報収集や家族、友人と連絡する為の、ネット環境がとても重要になるので、非常時を考えて、自宅のWiFiをスターリンクに変えるのも、対策の一つです。

スターリンクは、コストコでも買えるようになり、期間限定で半額の3万6500円で購入できます。

僕は、普段からポータブル電源でUPS対策をして、スターリンクを動かしているので、急な停電時でもネット通信が切れることなく安定しています。

スターリンクは、屋根の上に置いています。

停電時の最適な容量の選び方

では、防災・停電対策での、ポータブル電源の容量選びを考えていきます。

まず、ポータブル電源の目的を、「短時間の停電」か「長時間の停電」に対処するのかで、必要な容量が変わり、投資額も大幅に変わります。

短時間の停電の場合、UPS機能付きのポータブル電源で、エアコンや冷蔵庫、スターリンクなど、停電の影響を受けない為の対処ができます。

長時間の停電の場合、容量拡張可能な超大容量ポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせで、災害時でも電力を発電し蓄電できる仕組みを作ることで、2日以上の停電にも対処できます。

電力においても、「大は小を兼ねる」ので、ポータブル電源の容量は多い方がいいですが、その分、金額やサイズ重量も大きくなります。

短時間の停電に対処でき、活用次第で、長時間の災害による停電も対処できる組み合わせがおすすめです。

通常の家庭用コンセントの1500Wのスペックを持ちながら、ポータブル性も残した容量1000Wh程度で、価格を抑えて、ソーラーパネルとの組み合わせで、電力を発電し蓄電できる最低限のセット購入がおすすめです。

また、容量拡張可能なポータブル電源なら、将来的に専用バッテリーを買い足すことで、さらに長時間の停電に対処できるスペックになるので、そのような、カスタマイズ性に優れる最新の機種がおすすめです。

EcoFlowのポータブル電源

では、普段使っているEcoFlowのポータブル電源を5台、容量順に並べました。

どの機種が、最適なのか?見ていきます。

左から、RIVER 2 Max、RIVER 2 Pro、DELTA 2、DELTA 2 Max、DELTA Pro

容量は、512Wh、768Wh、1024Wh、2048Wh、3600Whです。

出力はX-Boostで、450W、750W、1000W、1900W、2400W、3750Wです。

EPSとパススルーは、全ての機種で対応しています。

容量拡張は、DELTAシリーズが対応していて、RIVER 2シリーズは対応していません。

短時間の停電なら、RIVER 2 シリーズがおすすめ

短時間の停電で考えるなら、RIVER 2 MaxやRIVER 2 Proでいいでしょう。

しかし、容量拡張ができないのと、通常の家庭用コンセントの1500Wのスペックがない為、長時間の停電に対処できません。

長時間の停電を考えて、DELTA ProやDELTA 2 Maxでも良い

また、長時間の停電を考えて、容量が最も多いDELTA Proや次に多いDELTA 2 Maxを選ぶのも良いですが、価格、サイズ重量が、かなり大きくなり、ポータブル性に欠けてしまいます。

丁度良いのは、DELTA 2

災害はいつどこで起きるか分からない為、普段から車に乗せて、外出中でも電力確保できる、最低限のサイズ感も重要です。

最低限のポータブル性、家庭用コンセント1500Wのスペック、容量のカスタマイズ性、ソーラー充電スペック、コスパなど、全体的にバランスが良いのは、中央にある「DELTA 2」だと考えます。

2~3人家族で1日停電した場合の想定

2~3人家族で1日程度の停電で、DELTA 2を使った場合、どんな家電がどの程度動かせるのか、表にしてみました。

あくまで目安なので、使用する機種によって消費電力は変わります。

DELTA 2の拡張バッテリーを繋ぐことで、倍の容量2048Whになるので、この表の使用時間なら2日過ごすことができます。

また、1日の場合は、夏場エアコンを動かしたり、冬はこたつを動かすことも可能です。

さらに、長時間の停電対策として、最大500Wのソーラーパネルを組み合わせることで、効率的に発電・蓄電できるので、おすすめです。

DELTA 2 をEPS(非常用電源)で日常的に使う

普段は、DELTA 2単体でEPS対策で、テレビやモニター、スターリンクなどネット機器に繋いで、停電が起きた際に、家庭用コンセント同様の1500W、X-Boostで1900Wまで出力範囲を広げることができるので、不自由なく家電が使えます。

EPS対策は、ポータブル電源1台につき、1つの電化製品なので、複数EPS対策したい場合は、RIVER 2 MaxやRIVER 2 Proを買い足し、DELTA 2と2台体制もおすすめです。

実際に普段から、RIVER 2 Maxをスターリンクに繋ぎ、DELTA 2をデスクのモニターに繋いでEPS対策をしています。

家族で外出する時は、車にポータブル電源とスターリンクを積んでいるので、外出中に電波がない場所でも、衛星通信でネット環境を簡単に構築できます。

EcoFlowポータブル電源の容量の選び方

DELTA 2 MaxやDELTA Proを1台買うのも良いですが、DELTA 2とRIVER 2 Proの組み合わせが、頻繁に起こる短時間停電のEPS対策として十分に対処でき、単体の重量が軽く、コンパクトなので、ポータブル性に優れます。

さらに浮いたお金で、ソーラーパネルを買うことで、太陽光発電も可能。

例えば、EcoFlowのセール価格で、DELTA 2と220W両面受光型ソーラーパネルのセットが144,890円、さらにRIVER 2 Pro単体が66,000円で、合計金額210,890円。

DELTA 2 Max単体購入で、203,280円で、差額7610円です。

1台で対策するのも良いですが、万が一、不具合・故障があった場合を考えると、スペックを下げて複数購入する方が、安心できます。

今回紹介しているポータブル電源のセール情報は、下の概要欄で、都度更新していきますので、見てみてください。

DELTA 2 が防災・停電にはおすすめ!

防災・停電対策でポータブル電源、選びに迷ったら、容量1000Wh以上で容量の拡張ができ、定格1500W以上のスペックが理想的です。

DELTA 2、DELTA 2 Max、DELTA ProがEcoFlowでは、おすすめできます。

停電時は、家庭用コンセントからの充電ができなくなるので、ソーラーパネルと組み合わせて、価格、コスパを重視し、DELTA 2と220W両面受光型ソーラーパネルのセット購入がおすすめです。

もし、余裕があるなら、容量1000Wh未満のポータブル電源「RIVER 2 Pro」などを合わせて購入すると、ポート数が増え、使い分けできるのでおすすめです。

RIVER 2 Proも220W両面受光型ソーラーパネルで充電できるます。

参考になったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
読みたい場所をクリック