どうも、ブログの始め方から稼ぎ方まで発信をしている菅原拓也(@sugawarano_ichimi)です。
- WordPress(ワードプレス)でブログの開設・始め方を徹底解説
- ゼロから開設完了までの手順すべて画像で分かりやすくご紹介
- スマホやタブレットでも10分程度でブログ開設できる
本記事では、「ブログをこれから始めたい!」初心者の方向けに、実際の画面の写真をお見せしながら、注意点や選択する項目を詳しく解説していきます。

ブログを始める前で諦めてしまう方が大半です!
WordPressブログの始め方、開設手順は、以前に比べたら圧倒的に簡単になりました。この機会に、開設して一歩先に進みましょう。
- ブログ歴5年
- 特化ブログを複数運営
- 100万円達成(2022年12月)
- ブログとSNSの組み合わせが得意
WordPressブログに必要なサーバーとドメインについて

WordPressブログを開設するには、インターネット上に土地(サーバー)と住所(ドメイン)が必要不可欠です。
土地と住所があって、始めて家(WordPressブログ)を始めることができます。
また、家(WordPressブログ)のセキュリティ対策として独自SSL設定が必要になります。
難しく聞こえますが、本記事で紹介する手順で、とても簡単に10分程度でブログ開設できますので、知識として覚えて置く程度で大丈夫です!

- サーバーは、ブログのデータを保管する土地
- ドメインは、ブログの住所(URL)
- WordPressは、ブログの家
- 独自SSL設定は、家のセキュリティ対策
WordPress(ワードプレス)ブログの始め方・開設手順
ブログ開設までの流れは、ざっくり5ステップです。

細かく流れを説明すると、下記の手順になります。
- スマホとクレジットカード(なくてもOK)準備する
- レンタルサーバーの申し込みをする
- プラン選択&かんたんセットアップ
- お客様情報を入力し本人確認(SMS認証)をする
- 料金の支払いを済ませる
- ConoHa WINGの管理画面から独自SSL設定をする
- WordPressにログイン(開設完了)
- WordPress内の初期設定を済ませる

- スマートフォン:本人確認(SMS認証)で必要
- クレジットカード:支払いで必要
更新時の支払い忘れのリスクがないクレジットカード決済が理想ですが、ConoHaチャージという機能を使うことで、デビットカードでも支払いが可能です。
また、Amazon Payやコンビニ支払いなど、豊富な支払い方法があります。
お支払い | 手数料 | 入金確認の目安 | お支払い形式 |
---|---|---|---|
クレジットカード払い | 無料 | 確認不要 | 毎月月末締め、 翌月月初に請求 |
ConoHa チャージ デビットやコンビニOK | 無料 or 手数料150円 | 即日〜1営業日 | チャージ分をご利用前に 入金するプリペイド式 |
ConoHaカード | 無料 | 事前購入の為 確認不要 | 事前に販売店から購入 |
ConoHa チャージの購入方法は、5つあります。
- クレカ・デビット決済
- Amazon Pay
- 銀行決済(ペイジー)
振込手数料お客様負担:150円/件 - コンビニ払い
お支払い手数料お客様負担:150円/件 - PayPal

クレカない方は、ConoHaチャージがおすすめです!デビットカード決済がおすすめ

本記事では、レンタルサーバー「ConoHa WING」を利用しています。

「Xserver」から「ConoHa WING」に乗り換えました。
理由は3つ、料金コスパ・ブログ表示速度・ドメイン2つ無料。
それでは、レンタルサーバーの申し込みから始めていきます。
まず、「ConoHa WINGの公式ページ」に移動します。
「今すぐアカウントを登録」をタップ

メールアドレスを2回記入、パスワードを入力し、次へをタップ
※パスワードは、9文字以上で英大文字・英小文字・数字を最低1文字以上必須です。

次に契約プランを選びます。

- 料金タイプ:「WINGパック」
- 契約期間:「12ヶ月」がおすすめ
契約期間が長いほど安くなります。 - プラン:「ベーシック」
個人ブロガーは一番安いベーシックで問題ありません - 初期ドメイン:適当な文字列を入力
ブログのドメインとは関係ないので、気にしなくて大丈夫です - サーバー名:そのまま
ConoHaの管理画面に表示されるだけ
<WINGパックの契約期間別の価格>
期間限定(3月31日)16:00まで、最大55%OFF月652円〜
期間 | 定価1,452円/月 | 支払い合計(先払い) |
---|---|---|
3ヶ月 | 1,331円/月(8%OFF) | 1,331円 |
6ヶ月 | 1,210円/月(16%OFF) | 7,260円 |
12ヶ月 | 941円/月(35%OFF) | 11,286円 |
24ヶ月 | 842円/月(42%OFF) | 20,196円 |
36ヶ月 | 652円/月(55%OFF) | 23,443円 |
続いて、WordPressのかんたんセットアップやドメインを決めていきます。


※(5,6)のユーザー名やパスワードは、忘れないようにメモをとりましょう。
- WordPressかんたんセットアップ:「利用する」を選択
- セットアップ方法:「新規インストール」を選択
- 独自ドメイン:「好きなドメインURL」を入力
ConoHa WING特典で永久無料ドメインを取得できます
後から変更不可なので、慎重に覚えやすいドメインを決めましょう
例えば、sugawara-ichimi.comなど、、、 - 作成サイト名:「好きなブログ名」を入力
ブログ名は、WordPressの管理画面から変更できるので、とりあえずでOK - WordPressユーザー名:「好きなユーザー名」を入力
忘れてしまうと、WordPressにログインできないので、メモ推奨
筆者は、NotionにログインのURLやユーザー名、パスワードを保管しています。 - WordPressパスワード:「パスワード」を入力
メモ推奨 - WordPressテーマ:「Cocoon」を選択
ひとまず無料テーマでOKです。
独自ドメインは、途中で変更できない為、慎重に考えましょう!

このブログのドメインは「chilltabi.org」で僕が作っているWebサービス「クルマチル旅」用で取得したドメインですが、利用しなかった為、個人ブログとして利用しています。
ドメイン名とブログ名が一致することが理想的ですが、筆者のように、ドメイン名とブログ名は別でも問題ありません!
次に、個人情報を入力し、本人確認でSMS認証を行います。
- 個人情報の入力
- SMS認証で本人確認

「電話番号」を入力し、「SMS認証」をクリック。

すぐに、スマホに認証コード4桁が送られてくる

「認証コード」に記入し、「送信」をクリック

続いて、支払い方法の記入を行います。
クレジットカードもしくは、ConoHaチャージ(デビットカードやコンビニ支払いなど)、複数の支払い方法がありますが、更新忘れ防止の為、クレジットカード決済がおすすめです。

僕は、デビットカードでチャージ決済していて、更新忘れで一時的にサーバー停止してしまったことがあります。一時的にブログにアクセスできなくなってしまうので、SEOにも不利になってしまいます。
即座に、クレジットカードに変更しました。


お疲れ様でした!
無事、ConoHa WINGに契約できました!


SSL設定を行うことで、ドメイン名の前にある「http://」が「https://」になり、セキュリティが向上します。
ブログ運営途中から行うと、手間が掛かるので、最初に行うのがベストタイミングです。
ConoHa WINGでは、無料でSSL設定が行えて、WordPress側での設定は不要。

僕がブログ運営を始めた当初、SSL設定にとても苦労しました。
ConoHa WINGで1クリックでできるのは、ありがたい。
ConoHa WINGの管理画面でSSLを有効化する |
---|
![]() |
管理画面の「サイト管理」→「サイト設定」→「WordPress」の「かんたんSSL化」が水色になったらクリック。
※かんたんSSL化のボタンがグレーから水色になるまで、30分〜1時間ほどかかるので、ひと休みしましょう。
水色になったら、「SSL有効化」をタップし、サイトURLや管理画面用URLの「http」が「https」になったら、SSL化ができた印です。

お疲れ様です!これで、ConoHa WING側で行う設定は以上です!
次は、WordPressにログインして初期設定を行います。

ここまでConoHa WINGでサーバー契約、ドメイン取得、WordPressのインストール、SSL設定を行なってきました。
ここからは、実際にWordPressにログインして、初期設定を行います。

WordPressブログのログインURLは、「設定したドメイン/wp-admin」

ConoHa WINGの管理画面に記載されていますが、ブックマークして置くことでスムーズにログインが可能です。
WordPressログインページでは、ConoHa WINGで登録した「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「ログイン」をタップします。

WordPressのダッシュボードが開けば、ログイン成功です。

実際のブログを表示するには、左上の「家のアイコン」または「ブログ名」をタップすることで、トップページに移動します。


WordPressブログで最低限必要な初期設定を行います。
- パーマリンクを設定する
- プラグインを導入する
- アナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
パーマリンク(記事のURL)を設定する

パーマリンク設定では、ブログ記事のURLをどのように表示するか?を設定します。
本記事は、「https://chilltabi.org/blog/blog-how-to-start」と記事を書くエディターページでURLを設定しています。
ブログ記事のURL前にある「/blog/」はカテゴリー部分のURLです。ブログ記事がどのカテゴリーに格納されているのか?をURLで表しています。
では、パーマリンクの設定をしていきます。
パーマリンクは、WordPressの管理画面の左メニューから「設定」→「パーマリンク」をクリック。

- 「カスタム構造」を選択
- 「%category%」を選択(カテゴリー)
- 「%postname%」を選択(投稿記事)
- 「カテゴリーベース」に「.(ピリオド)」を記入
- 「変更を保存」

注意点は、パーマリンクを途中で変更すると、記事のURLが変わってしまいSEOに悪影響が出てしまいます。
プラグインを導入する

プラグインは、WordPressの機能を拡張するソフトのようなもの
最低限3つを紹介します。
- サイトマップ:XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)
- 画像圧縮:EWWW Image Optimizer
- スパム対策:Akismet Anti Spam
※プラグインは最低限にしておきましょう!たくさんプラグインを導入すると、サイト速度に影響があり、SEO的に不利になる場合やプラグイン同士の互換性やWordPressのバージョンとの兼ね合いもありバグを起こす可能性があります。
WordPress管理画面の左メニューの「プラグイン」→「新規追加」→左上のキーワードに「XML Sitemaps」と記入し、下記の画像と同じプラグインを「今すぐインストール」する。

「今すぐインストール」をクリック

続いて「有効化」をクリックすることで、WordPressにプラグインを導入できます。

「プラグイン」「新規追加」の右の検索窓から「EWWW Image Optimizer」と記入し検索。
「今すぐインストール」をクリック。

EWWW Image Optimizerは、「有効化」完了後、設定が必要になります。

有効化が済むと、すぐに設定画面に移動します。
万が一、移動しない場合は、管理画面の左のメニュー一覧から「プラグイン」を選択し、EWWW Image Optimizerの「設定」をクリック。

「サイト高速化」にチェック、「今は無料モードのままにする」を選択し、「次」をクリック。

「メタデータを削除」「遅延読み込み」「Webp 変換」にチェックを入れる。
幅を「800」高さを「0」を記入し、「設定を保存」をクリック。

「完了」をクリック。

※EWWW Image Optimizerを導入する前に、WordPressブログ内に画像をアップロードされている方は、「一括最適化」をクリックして、過去にアップロードした画像の圧縮を行います。
EWWW Image Optimizerの設定画面から、さらに設定を行います。
WordPressの管理画面から、「設定」→「EWWW Image Optimizer」を選択、WebPの配信方法の項目「リライトルールを挿入する」をクリック。


「挿入成功」とメッセージが表示され、右に緑背景で「WEBP」を表示されたら完了です。

アナリティクスとサーチコンソールの設定
ブログ運営で必要な「アクセス解析」と「キーワード分析」をGoogleが無料提供してくれています。
SEOツールは有料が多く、初心者の方には不要なので、まずはGoogleの無料で利用できるツールを使い倒していきましょう。
- Googleアナリティクス:アクセス解析
ブログのPV数や、どの経路(SNS・検索など)から来たのか?など確認できます - Googleサーチコンソール:キーワード分析
どんなキーワードで、どの記事にアクセスがあるのか?など確認できます
本気で稼ぐ為に、WordPressブログ開設後に必要なこと

この記事を読んでWordPressブログを開設された方は、「ブログを本気で稼ぎたい!」と考えている方だと思います。
そんな方に、ここからブログでアフィリエイトをして稼ぐための準備3つを紹介します。
- 必要なページを作成する
- WordPressテーマを導入する
- ASPサイトに登録する
必要なページを作成する

WordPressブログを運営する場合、4つのページが必要となります。
- 運営者情報
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
運営者情報のページは、どんな人がブログを運営しているのか?を読者や企業の方に知ってもらう為に必要なページです。
単に情報を並べるのではなく、ブログの読者を明確にイメージして、読者が親しみやすい、共感しやすい、信頼したい!と思える情報を執筆する必要があります。
運営者情報のページは、ブログで発信するテーマ・ジャンルをある程度絞ってから、書くと良い運営者情報ページを作ることができます。
このブログの運営者情報ページで書いている項目です。
- 何について執筆しているか?
- サイトの運営目的・理念
- 運営者の経歴
- 運営者のSNS情報
- 運営者が執筆あるいは取材・掲載されたメディア記事一覧
- 筆者が記事を書くために参考にしている情報元一覧
- 運営者・会社の概要
- 連絡先
(読者の立場になって、どんなページ・情報だと良いか?を考えながら書くことが重要)

このブログの運営目的は、「好きな人と好きな時に好きな場所へ」です。
その為に、会社に縛られない生き方を実現する方法(ブログやSNSのノウハウ)を実体験ベースで発信しています。
運営目的を明確にして置くことで、軸のぶれない運営が実現できます。
お問い合わせページの目的は、企業からお仕事依頼を受け付ける為です。
ブログで稼ぐにはASPに登録してアフィリエイト記事を書くだけでなく、直接企業からお仕事を頂き、案件記事(PR記事)を書くことで商品提供や報酬を頂くことも可能です。
筆者が運営している特化ブログ「ポタブルン」では、毎月10件ほど企業からPR依頼で製品提供もしくは報酬の支払いのお問い合わせが来ています。
また、取材依頼や出店依頼もたまに来るので、お問い合わせページはぜひ作成しておきましょう。
プライバシーポリシーのページに記載する情報は3つ
- プライバシーポリシー:個人情報取扱いについて
- 免責事項:ブログの責任範囲について
- 著作権:ブログ内の著作権について
ブログ運営をしていると、サイト訪問者の情報を取得したり、問い合わせフォームで個人情報を取得することがあります。
個人情報を悪用しないことをプライバシーポリシーできちんと示すことが必要です。
また、プライバシーポリシーと合わせて、免責事項・著作権についても記載しておきましょう。
ブログでアフィリエイト商品を紹介する場合、読者が商品を購入して「思った商品と違う」などクレームからトラブルに発展する場合も考えられます。
そのようなトラブルを未然に防ぐために、免責事項を記載する必要があります。
著作権に関しては、商品レビューの写真、内容を分かりやすくする為に作成した図解やブログ文章など引用や出典なしで無断利用を禁止する為に、記載します。
利用してもいいけど、ブログのURLを貼ってね!と記載することで被リンクを貰えるので、SEOに良い結果となります。

このブログでは、著作権の無断利用は可能ですが、ブログのURL(chilltabi.org)を記載してね!と定めています。
サイトマップとは、運営しているブログ内に存在する全てのページを一覧表示したページを指します。
箇条書きで、すべてのページタイトルが記載されていて、各ページにリンクで繋がっています。
サイトマップには、「HTML形式」と「XML形式」の2つあります。
- HTMLサイトマップ:ユーザー向け
なくてもOK - XMLサイトマップ:検索エンジン向け
SEO対策として必須
HTML形式のサイトマップは、必須ではありません。
XML形式のサイトマップは、プラグイン導入の項目で解説している「XML Sitemaps」を導入することで、設置完了です。
「XML Sitemaps」を導入すると、「ドメイン/sitemap.xml」にXML形式のサイトマップが表示されます。
WordPressテーマを導入する

ブログで稼ぎたいなら、Wordpressの有料テーマがおすすめ!

無料テーマよりも圧倒的に使いやすく、デザイン的な差別化から、収益化に特化した仕組み・機能が搭載されています
WordPressでは、個人や企業が開発したWordPress専用のテーマを無料もしくは有料で導入することで、見た目のデザインやSEOの最適化を行うことができます。
このブログは、有料テーマ「SANGO」を利用しています。また、筆者が運営しているその他のブログでは、「SWELL」「JIN」「THE TOHR」などそれぞれ、有料テーマを利用しています。
「有料じゃないといけない!」という訳ではないですが、日本人ブロガー向けに開発されている有料テーマは、ブログ運営者と読者の双方に最適なデザインや設計がなされていて、定期的なアップデートもあります。
ブログで本気で稼ぐ!と考えている方には、有料テーマは必須だと考えています。
ConoHa WINGの契約特典で、有料テーマが割引になります。
テーマ名 | 価格 | おすすめな理由 |
---|---|---|
SANGO | 14,000円 | Googleのマテリアルデザインを追求した読みやすいデザイン。 |
JIN:R | 18,800円 | 有名テーマ「JIN」のリメイクした最新モデルで直感的にデザインできる。 |
「WordPressブログは、サーバー代が毎月掛かるし、テーマは1万円以上するの?」と、ブログ駆け出しの筆者は、頭を抱えていました。
無料ブログ(アメブロ)からWordPressに移行したけど、有料テーマまで購入する決断がなかなか出来なかった。
数日悩んで、初めて有料テーマを購入したとき「購入したからもっと頑張ろう!」やらざる終えない気持ちになり、結果的に直ぐに回収できました。

ブログで稼ぐ為には、良質な記事を書くことが最も重要ですが、読者にとってブログの見た目はとても重要です。また運営者にとってもブログのデザインが整っている事は、運営のモチベーションにつながります。
将来的に、インスタグラムやYouTubeなどを運営したときも、公式ブログとして恥ずかしくないブログを作る為にも有料テーマは、デザイン初心者の方でも簡単に作り込むことができます。
ASPサイトに無料登録する

では、ブログの収益源となるアフィリエイト商品が探せるASPに登録していきます。

ブログで稼ぐ仕組み(アフィリエイト)の流れ
- 提携:メディア運営者がASP内の商品と提携
- 商品紹介:ブログやSNSで商品を紹介する
- 商品購入:読者や視聴者が商品を購入する
- 広告費を支払う:企業がASPに対して広告費を払う
- 報酬を払う:ASPがメディア運営者に報酬を支払う
ブログで商品をおすすめしても、ASPで企業と提携していないと、報酬はもらえません!
逆に言うと、ASPで企業と提携することで、ブログでおすすめした商品が売れた時に、アフィリエイト報酬を得られるようになります。
ブログで月10万円〜100万円稼ぐ為には、ASPは必須となります。
ASPの会社は、いくつかあり取扱いの商品も異なる為、複数登録がおすすめです。
- もしもアフィリエイト
- A8.net(エーハチネット)
- afb(アフィビー)
- バリューコマース
- アクセストレード
- バリューコマース

ASPは、無料登録できるので、すべて登録しちゃいましょう。
同じアフィリエイト商品でも、ASPによって提携終了になってしまったり、成果報酬の金額が異なる場合があります。
複数のASPから最適なアフィリエイト商品を見つける為にも、複数登録は必須です。
また、アフィリエイト商品で継続的に成果でた場合は、特別単価の交渉も可能です。単価アップになると、収益が爆上がりします。
複数のASPで担当者さんと、継続的に良い関係を気づくことは、ブロガーにとって大切なつながりです。
よくある質問
- これからブログを始める初心者におすすめの本はありますか?
- ブログ初心者に特におすすめの本は3冊。1冊目、「ゆる副業」のはじめ方アフィリエイトブログ。2冊目、Google Adsense マネタイズの教科書。3冊目、マクサン式:Webライティング実践スキル大全。上記の3冊を読むことで、ブログ初心者で挫折しやすいポイントを回避することができ、収益化しやすいブログづくりが学べます。筆者は、特にブログ初心者の頃に読みたかったと思う本です。
- スマホやタブレットでもWordPressブログの始め方は変わらない?
- 基本的に変わりません。ブログ運営する場合には、ワイヤレスキーボードを使うことで、パソコンと同様、執筆を早くすることができます。当ブログでは、パソコン、タブレット、スマホのそれぞれ実際の画面の写真を表示してWordPressブログ開設手順を解説しています。
WordPressブログ開設できたら、教えてください!

これで「Wordpressブログの開設手順と初期設定」について以上になります。
ほんとお疲れ様です!

僕が初めてWordPressブログを開設した時は、嬉しすぎて一人で打ち上げしたのを思い出しました。
その時、缶ビールを飲みながら、いつか100万円稼ぐブロガーになるぞっ!と決意表明をした。
ブログは開設できた後の継続が最も難しいです。
ブログを継続するには、SNS上でブログ仲間を作ることや、師匠を作ること!
本の内容やYouTube動画の内容を学ぶだけでは、インプットしているだけで、アウトプットする場が必要です。
もし、ブログ開設できたけど、その後どうしたらいいか?分からない、継続的にアウトプットできる場所がほしい、気軽に相談できる場所がほしい!などありましたら、僕のインスタにDM頂ければご返事させていただきます!

ブログ開設できました〜!URLはこれです。
みたいに気軽なご報告もお待ちしています。